フォーマルきもの
きものは大きく分けて二種類に分類されます。
先染(さきぞめ)・・・・・織りの着物 帯糸を染めて織物、帯を織りあげます。
後染(あとそめ)・・・・・白生地に、手描き、型、ローケツ、絞りなどで着物、帯を染め上げます。
織物(白生地を含めて)は経糸と緯糸の組み合わせで織られます。
フォーマルきものとなる黒留袖、色留袖、訪問着などは白生地に手描きなどで染めた後染のきものとなります。
後染(あとそめ)・・・・・白生地に、手描き、型、ローケツ、絞りなどで着物、帯を染め上げます。
織物(白生地を含めて)は経糸と緯糸の組み合わせで織られます。
フォーマルきものとなる黒留袖、色留袖、訪問着などは白生地に手描きなどで染めた後染のきものとなります。
黒留袖
ミセスの第一礼装です。
五つ紋が入ります、 裾には華やかな模様をあしらった慶事用のフォーマル着です。
式や披露宴で、親族の方などに着用される正装のきものです。
五つ紋が入ります、 裾には華やかな模様をあしらった慶事用のフォーマル着です。
式や披露宴で、親族の方などに着用される正装のきものです。
色留袖
訪問着
略式の礼装・他家への改まった訪問や観劇のさいや社交の場で着用します。
生地は一腰縮緬、綸子、地紋を織り出した紋意匠縮緬、夏には絽などが用いられます。お正月の晴着に、新春のお茶会、またパーティなどにも着られます。
訪問着は絵羽付けになっているので縫い目にかかる模様が合うように染められています。
先ず白生地の反物を裁断して仮絵羽にされ、仮絵羽に青花で下絵を描かれます。下絵が描かれれば仮絵羽を解き、糊、色挿し、地染めをして完成です。
販売するために合わされている模様がわかるように再び仮絵羽にされます。
生地は一腰縮緬、綸子、地紋を織り出した紋意匠縮緬、夏には絽などが用いられます。お正月の晴着に、新春のお茶会、またパーティなどにも着られます。
訪問着は絵羽付けになっているので縫い目にかかる模様が合うように染められています。
先ず白生地の反物を裁断して仮絵羽にされ、仮絵羽に青花で下絵を描かれます。下絵が描かれれば仮絵羽を解き、糊、色挿し、地染めをして完成です。
販売するために合わされている模様がわかるように再び仮絵羽にされます。

